中国で7年間生活をしている筆者が綴る『中国と日本の経済の違い』を面白おかしく紹介する。

中国 JKだけじゃない‼︎ 日本の”ACGN”ってなんだ⁉︎
中国で日本の女子高生の制服がブームになっているのは周知の通りだが、中国のネットでは”ACGN”という言葉が良く出てくる。調べを進めると日本文化が受け入れられていることが分かった。中国で日本文化が広がっている実情を分析してみた。

中国 ブーム到来!? 漢服の魅力を徹底分析してみた‼︎
偶然見掛けた漢服を着た若者たち。調べてみたら、約4000年の歴史があると言う。そんな古い漢服をなぜ今若者に流行っているのだろうか!? 調べれば調べるほど奥深く、興味深い事実が発覚。漢服の流行っている背景を徹底分析してみた。

中国 お酒も飲まない最近の若者は何して遊ぶの?
今やIT先進国である中国の若者の生活を聞いてみた。普段の生活ではお酒を全く飲まない若者たちが一体どの様な生活を送っているのだろうか!? 普段の生活ぶりをみていると給料の殆どを使い込む理由とは何か?その疑問に迫ってみた。

どうした上海⁉︎ 最近やけに空がキレイじゃん!?
2014年頃の上海はPM2.5で常にガスで覆われており、鼻を刺す刺激臭がつきまとう。それがどうしたことか⁉︎ 最近では嫌な臭いはせず、青空が見える頻度が高いではないか!! 2000万人以上の都市の大気を改善した本当の理由は何なのだろうか!?

中国の結婚事情 3000万人の男性過多⁉︎ 結婚までの長い道のり
中国の最近の結婚事情をまとめた記事である。親族同士の繋がりがとても強い中国。親からの結婚催促のプレッシャーが強くなる一方で、都市部の不動産が上がり続け、晩婚化も進んでいる。また、一人っ子政策の中で生まれた最近の若者は男性過多という状況の中で何を思うのであろうか!?

中国ファッションブームは起きない⁉︎『見られ方』より『見せ方』私を見て~‼
中国の都市・県・農村、36箇所で撮影した6000枚に及ぶファッション写真から中国のファッション傾向を分析した結果である。世界中でファッションの価値観を分析している方々の協力の下、記事にしているので、中国でファッション系に興味のある方は必読である。

中国 『これって…マーケティングだよね?』的な光景
中国ではマーケティングという概念すらあまり普及していない。筆者がマーケティング基礎を教え込む中、広東省の出張で驚くべきマーケティング手法が展開されているのに驚く。果たして中国人の根底に流れる合理的発想がマーケティングに繋がっているのだろうか?真相に迫る。

中国 電子決済が進むとGDPが上がる “からくり”
中国の重慶市は直轄市にも関わらず、一人当たりのGDPが全省の平均値であることに、疑問を持ちながら、実際の重慶の街並みは小口飲食店の多さに気付く。また、政府は全面的に電子決済を推奨している背景を紐付け、独自のからくりの解明に向けて自論を展開する。

『フワちゃんを見てどう感じるか?』が中国ビジネスで活路を見出す
『フワちゃんを見てどう感じるか?』あなたのグローバル度が試される質問です。島国単一民族国家で生まれた日本の美徳であるが、多民族国家の中国や世界で通用するであろうか?中国でビジネスの成功を収めるには、どうすればよいのだろうか?筆者の経験から手掛かりを探る。

中国 食のデリバリー企業 美团・饿了吗の実態とは!?
日本の人口10倍の中国での食デリバリー産業について、日本と中国の違いや、配達員の実際のインタビューから得たリアルな情報など詳細に書かれている。便利になる世の中であるが、便利すぎる反面、失うものも考える時代が来る事を予見していて、考えさせられる内容である。

中国 景気低迷&コロナ禍で『日本神話』復活なるか!?
訪日する中国人の爆買い報道を見て、日本神話を信じて降り立った中国。ただ、実際には、車以外にも、化粧品、服飾、家電製品、家具、靴などあらゆる分野でも、日本商品がトップという訳ではなさそうである。景気低迷&コロナ禍の中で、再び日本神話復活のチャンスを探る。

中国 七不思議‼︎各地にあるゴーストタウン 運営はどうなっているの⁉
中国のどこに行っても存在するゴーストタウン。中国経済を支えた不動産投資であるが、その歴史的背景からゴーストタウン誕生の謎を推測する。また、筆者の体験から実際の現状をレポートし、マンション運営はどうなっているのか!?という素朴な疑問に辿り着く。