中国酒文化を知っていますか? 本当は恐ろしい理由だった‼ 乾杯の作法

酒あるある
スポンサーリンク
白酒で1対1の乾杯画像
乾杯の時、目下の者が、グラスを下にするのは常識だが、その理由は如何に⁉︎

日本でも普通に行われている『乾杯』であるが、中国語では『干杯:ガンベイ』といい、干(ガン:飲み干す)、杯子(ベイズ:コップ)をという意味となり、『入っているお酒を全て飲み干す』という意味となる。つまり、中国で言う『乾杯』は日本で言うと『お互い一気に飲み干す』となり、意味が少し違ってくるので要注意である。中国で日本の意味の乾杯をするなら『随意:スイイ』といい、『個人の自由の量で飲む』という意味となる。おそらく、日本の乾杯も中国がルーツだと推測するが、少し違った意味で伝わったのではないだろうか。

また、体育会系の人は自然と身に付いているだろうが、乾杯時の作法として、目下の者がグラスを下に持っていくのが常識である。 実施はしているが、なぜそうするか!? 意味を知らずにそうしている方も多いのではないだろうか!? 素朴な疑問であるが、せっかく中国に来たこともあり、乾杯の作法について調べてみる事にした。

昔中国では、皇帝など変わる時は、正当な戦いなどで勝利するか、暗殺などが主流の時代が長く続いた。そして、皇帝が変わったときは、家族はもちろん、親族や血縁者を皆殺しにして、子孫を根絶やしにするのが一般的であった。

余談であるが、こういった風習が今の時代にも名残として残っており、胡錦濤国家主席は、「根絶やしまではしなかった」と言われており、習近平国家主席は「根絶やしする」と言われている。今のご時世、根絶やしは無いだろうが、国内外の資産没収とか更迭など、親族、血縁者や子孫まで影響する様な処罰をしているようである。通常根絶やしまでしてしまうと、窮鼠猫を嚙む的な意味で、思わぬ反撃や反感を買うことも多々あるが…実際はどうなんだろう…

こういった時代背景があり、特に暗殺に対しては、親兄弟、親戚など、身内にも気を置けない状況であった。そういった環境下での乾杯とは、目下の者が目上の者に対して、グラスを下にして『私は毒を盛ってません。あなたからは毒が盛れますが、私からは毒は盛れません。潔白です。』という謀反はないという意思表示となる。たった一度の乾杯でも、疑われたら根絶やしにされることを考えると『たかが乾杯、されど乾杯』である。う~ん、なるほど‼ 気軽にしている乾杯に、こんな意味があったのか‼︎ 少々恐ろしく感じる話である。

中国で乾杯というのは、日本みたいに開始の時だけではなく、宴会中に何度も行われる。基本的に、お酒は1人で飲まないルールなので、平たく言うと、1口飲む度に乾杯するのである。乾杯には、全員、少数対少数、1対1、1対全員など、様々なパターンがある。

乾杯の時のあるあるなのだが、お互い自分のグラスを下にしたい時は、お互いにグラスを下げ続けるのだが、それだと床まで行ってしまうので、乾杯の達人ともなると、相手のグラスの底を下から手で抑えて、それ以上、下に行かない様にして、自分のグラスを下にしながら乾杯するのである。このテクニックには、さすがに感心するが、よく見る光景である。

乾杯ひとつとっても、深い意味がある事が分かったのだが、それぞれの言葉や行動も、意味がありそうである。日本の酒文化が中国がルーツであるならば、中国の酒文化や作法について学習した事は、きっと日本でも役にたつだろうwww。

コメント